目次
ホーム
Home
0.1 半世紀ぶりに復活した「西塩子の回り舞台」、継続の危機!?
0.2 皆の力で、未来に繋がる大きな”ワクワク”を創りましょう!
0.3 お知らせ・記事
1. 舞台復活までの歩み
Story of a Revival
1.1「西塩子の回り舞台」とその特徴
1.2 舞台復元に立ち上がった西塩子の住民
1.3 半世紀ぶりに復活した舞台
1.4 復活を支えたボランティア
1.5 保存会のあゆみ
2. 芝居興行の歴史
History of Local Stage
2.1 歌舞伎の歴史と地方へのひろがり
2.2 地方の歌舞伎と農村舞台
2.3 人形浄瑠璃と「西塩子の回り舞台」
2.4 興行が地域経済を活性化
3. 舞台と道具
Making Stage & Items
3.1 常陸大宮市にあった7つの農村舞台
3.2「西塩子の回り舞台」の規模と構造
3.3 舞台道具と村の匠(たくみ)
4. 現在の舞台活動
Activity
4.1 地芝居一座「西若座」
4.2 子ども歌舞伎
4.3 ボランティアによる「平成の大幕作り」
4.4 未来にワクワクを継承するために。
4.5 フォトギャラリー
5. お知らせ・募集
Information
5.1 すべての投稿記事
All Posts
5.2 2025年定期公演関連
5.3 クラウドファンディング募集
Crowd Funding 2025
5.4 運営・ボランティア募集
5.5 私たちについて
5.6 お問い合せ
5.7 プライバシーポリシー
クラウドファンディングを募集中です。安定した活動継続のため、皆様の暖かいご支援をお願いします!
ホーム
Home
0.1 半世紀ぶりに復活した「西塩子の回り舞台」、継続の危機!?
0.2 皆の力で、未来に繋がる大きな”ワクワク”を創りましょう!
0.3 お知らせ・記事
1. 舞台復活までの歩み
Story of a Revival
1.1「西塩子の回り舞台」とその特徴
1.2 舞台復元に立ち上がった西塩子の住民
1.3 半世紀ぶりに復活した舞台
1.4 復活を支えたボランティア
1.5 保存会のあゆみ
2. 芝居興行の歴史
History of Local Stage
2.1 歌舞伎の歴史と地方へのひろがり
2.2 地方の歌舞伎と農村舞台
2.3 人形浄瑠璃と「西塩子の回り舞台」
2.4 興行が地域経済を活性化
3. 舞台と道具
Making Stage & Items
3.1 常陸大宮市にあった7つの農村舞台
3.2「西塩子の回り舞台」の規模と構造
3.3 舞台道具と村の匠(たくみ)
4. 現在の舞台活動
Activity
4.1 地芝居一座「西若座」
4.2 子ども歌舞伎
4.3 ボランティアによる「平成の大幕作り」
4.4 未来にワクワクを継承するために。
4.5 フォトギャラリー
5. お知らせ・募集
Information
5.1 すべての投稿記事
All Posts
5.2 2025年定期公演関連
5.3 クラウドファンディング募集
Crowd Funding 2025
5.4 運営・ボランティア募集
5.5 私たちについて
5.6 お問い合せ
5.7 プライバシーポリシー
ホーム
Home
0.1 半世紀ぶりに復活した「西塩子の回り舞台」、継続の危機!?
0.2 皆の力で、未来に繋がる大きな”ワクワク”を創りましょう!
0.3 お知らせ・記事
1. 舞台復活までの歩み
Story of a Revival
1.1「西塩子の回り舞台」とその特徴
1.2 舞台復元に立ち上がった西塩子の住民
1.3 半世紀ぶりに復活した舞台
1.4 復活を支えたボランティア
1.5 保存会のあゆみ
2. 芝居興行の歴史
History of Local Stage
2.1 歌舞伎の歴史と地方へのひろがり
2.2 地方の歌舞伎と農村舞台
2.3 人形浄瑠璃と「西塩子の回り舞台」
2.4 興行が地域経済を活性化
3. 舞台と道具
Making Stage & Items
3.1 常陸大宮市にあった7つの農村舞台
3.2「西塩子の回り舞台」の規模と構造
3.3 舞台道具と村の匠(たくみ)
4. 現在の舞台活動
Activity
4.1 地芝居一座「西若座」
4.2 子ども歌舞伎
4.3 ボランティアによる「平成の大幕作り」
4.4 未来にワクワクを継承するために。
4.5 フォトギャラリー
5. お知らせ・募集
Information
5.1 すべての投稿記事
All Posts
5.2 2025年定期公演関連
5.3 クラウドファンディング募集
Crowd Funding 2025
5.4 運営・ボランティア募集
5.5 私たちについて
5.6 お問い合せ
5.7 プライバシーポリシー
4.5 フォトギャラリー
ホーム
4.5 フォトギャラリー
サイト内で紹介した画像を一覧で御覧いただけます!
2025年公演関連
2019年公演関連
2016年公演関連
2013年公演関連
2009年以前の公演関連
古い道具・記録
西塩子の風景
2025年(第8回)公演関連
公演・演目
舞台組立
ポスター
その他
画像はまだありません。
画像はまだありません。
2025年公演 クラウドファンディング募集バナー
2025年公演 手ぬぐいデザインコンペ作品募集ポスター
2025年公演予告ポスター(回り舞台の舞台裏その1)
2025年公演予告ポスター(回り舞台の舞台裏その5)
2025年公演予告ポスター(回り舞台の舞台裏その3)
2025年公演 ボランティア募集ポスター(切り抜き)
2025年公演 手ぬぐいデザインコンペ応募要領
2025年公演 ボランティア募集ポスター(上切り抜き)
2025年公演予告ポスター(回り舞台の舞台裏その2)
2025年公演予告ポスター(回り舞台の舞台裏その4)
2019年公演以前の歴代手ぬぐいデザイン
2025年公演 支援企画 カブの収穫を手伝うボランティア募集ポスター
2025年公演 支援企画 カブの収穫を手伝うボランティア募集ポスター
2025年公演 支援企画 畑のカブ
2025年公演 支援企画 畑のカブ
2025年公演 支援企画 カブ
2025年公演 支援企画 カブ
2025年公演関連
2019年公演関連
2016年公演関連
2013年公演関連
2009年以前の公演関連
古い道具・記録
西塩子の風景
2019年(第7回)公演関連
公演・演目
舞台組立
ポスター
その他
画像がありません。
2016年公演ポスター(裏面・プログラム)
2019年公演 ボランティア募集ポスター(表面)
2019年公演ポスター(表面)
2019年公演 ボランティア募集ポスター(裏面)
2019年稲刈り体験イベントにて ボランティアによる舞台組み立て作業
2025年公演関連
2019年公演関連
2016年公演関連
2013年公演関連
2009年以前の公演関連
古い道具・記録
西塩子の風景
2016年(第6回)公演関連
公演・演目
舞台組立
ポスター
その他
白浪五人男
美しすぎる傾城
曽我兄弟
大幕
舞踊劇「鏡岩」
将門
白浪八人衆(国際交流協会のみなさま)
三人吉三巴白浪
カーテンコール
観客の様子:満員御礼!
2016年公演決定ポスター
2016年公演:協賛金のお願いポスター
2016年公演ポスター(裏面・プログラム)
2016年公演ポスター(表面)
2019年公演ポスター(裏面・プログラム)
2025年公演関連
2019年公演関連
2016年公演関連
2013年公演関連
2009年以前の公演関連
古い道具・記録
西塩子の風景
2013年(第5回)公演関連
公演・演目
舞台組立
ポスター
その他
2013年公演 2013/10/19の舞台公演の様子
回り舞台通信1号
画像がありません。
2025年公演関連
2019年公演関連
2016年公演関連
2013年公演関連
2009年以前の公演関連
古い道具・記録
西塩子の風景
2009年以前の公演
公演・演目
舞台組立
その他出演
熱演した子どもたちに先輩から花束のプレゼント/平成18年
回り舞台による場面転換。「吉例曽我対面」のクライマックス。/平成13年
回り舞台-夜-/平成18年
「菅原伝授手習鑑 寺子屋」/平成18年
回り舞台-夜-/平成18年
回り舞台-夜-/平成18年
西若座の「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」。
高さを180㎝として新調したフスマを使った舞台/平成18年
西若座の「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」:回り舞台-夜-/平成18年
西若座の「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」
西若座の「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」:回り舞台-夜-/平成18年
画像がありません。
猪野文雄先生との塩田小での稽古/平成13年
子ども歌舞伎:常磐津伝承教室の子どもたちによる「将門」/平成18年
東京駅丸の内北口ドームの特設舞台で演じる西若座
東京駅丸の内北口ドームの特設舞台で演じる西若座
東京駅丸の内北口ドームの特設舞台で演じる西若座
東京駅丸の内北口ドームの特設舞台で演じる西若座
2025年公演関連
2019年公演関連
2016年公演関連
2013年公演関連
2009年以前の公演関連
古い道具・記録
西塩子の風景
古い道具・記録
舞台
道具
文献・記録
舞台の規模と構造:文化・文政期(19世紀前半)の江戸市村座の一階平面図
倉に収納されていた組立式の舞台床部分。
舞台の規模と構造:西塩子の回り舞台を間口7間に組んだときの予想平面図
舞台の床材や道具を収納していた郷倉。
大宮の祇園祭に余興として行われた 屋台上での常磐津「将門」/昭和25年頃
福島県桧枝岐の舞台。駒岳神社境内に常設されている。
西塩子の舞台を使った玉川村(現常陸大宮市東野)青年団による地殿神社の遷宮芝居。/昭和18年頃
舞台調査時の様子。舞台上手背面より花道の方向を見る/平成4年1月
幕に描かれた帆掛け舟。「西若」とは西塩子の若衆の意。
船上には芝居に使う楽器や荷物が積まれている。
門井の舞台のフスマや紙製の背景幕。
門井の舞台の大幕。縁起の良い初夢「一富士、二鷹、三茄子」を題材としたもの。
下小瀬の舞台の大幕。近松門左衛門作の浄瑠璃「国性爺合戦」の一場面を書いたもの。
人形浄瑠璃と「西塩子の回り舞台」:西野内の立札
人形浄瑠璃:西野内の人形の頭。左から2つ目は舟生のもの。
(常陸大宮市歴史民俗資料館 山方館蔵)
下小瀬の舞台のフスマ。高さ150cm、幅60cmのフスマが12枚で一組。
西塩子の回り舞台の大幕
西塩子の回り舞台のフスマ
西塩子の回り舞台のフスマ
西塩子の回り舞台のフスマ
古文書からわかった村の芝居興行:『御樽代受納帳』記載の一項/明治34年
古文書からわかった村の芝居興行:西塩子の回り舞台関係文書の一部
『年号留』9行目「村々芝居興行立会被仰付候 宝暦元頃より為立会被仰付候事」とある
その他の組立式舞台:常陸大宮市のその他の農村舞台分布図
2025年公演関連
2019年公演関連
2016年公演関連
2013年公演関連
2009年以前の公演関連
古い道具・記録
西塩子の風景
西塩子の風景
西塩子の風景:舞台組立の遠景
西塩子・機織石
西塩子・羽黒加島神社
西塩子の風景
2025年公演関連
2019年公演関連
2016年公演関連
2013年公演関連
2009年以前の公演関連
古い道具・記録
西塩子の風景
閉じる